コシヒカリたちのの米作り2016年度版 ~お米の作り方紹介3~
このページはただいま編集中です。つづきから・・・
(→前の工程はこちらからご覧ください。)
5月 田んぼの荒かき、代かき、田植え
種籾が稚苗まで育つのと同じころ、田んぼの準備もすすんでいました。

遠くで機械を操縦している舘野さんを呼んでみました!

おーい!!

今は何をしているんですか? 「今は肥料を撒いているんですよ!」

まだ耕していない田んぼに、肥料を撒いていました。

肥料を撒いた後に、耕うんしていきます。土と空気と肥料を良い感じに混ぜ、土の状態を田植えができる状態まで整えていきます。

どうです、この耕運機さばき!!

田んぼをまっすぐに無駄なく耕運機を操っていきます。

この後、代かきを終えると田んぼは田植えの準備を終えます。

5月 代かき
すみません!人手が足りず写真をとれませんでした・・・5月 田植え
ついにこの日がやってきました。田んぼは水に満ち、準備万端です。

この日ばかりは田んぼの生き物たちも、何だかそわそわしているように見えます。

おたまじゃくし「ついに、この日がやってきたか・・・、俺も手伝ってやりたいが、残念ながらまだ手が生えていない・・・大きくなったら虫取りの手伝いをしてやるよ!」

・・・と、向こうから何かやってきます!

田植え機に乗ってやってきたのは・・・

舘野さんです!

横の稲との間隔を一定に保ちながらの操縦です。

一見、田植え機に乗ってるだけで、簡単に植えているように見えますが

田植え機の操縦、意外と難しいんです。(まっすぐ走らせるのが・・・)

さすがはプロ農家。安定の操縦っぷりです。

ちなみに昨年は操縦席の横にのっていた我等が現場監督(小1)は・・・

今日は友達の家に遊びにいっているみたいです。
卒園式で聞いた将来の夢は農家ではなかったのが少し残念な舘野さんでした。
